
12月に入るとなにかと忙しく過ぎていき、あっという間に年末を迎えてしまいますよね。12月には送別会やクリスマスなどのイベント事も多く、年賀状の準備や大掃除など、やらなければならないことも盛りだくさんです。クリスマスが終わるとすぐに、ツリーやクリスマスイルミネーションが街から消え、新年を迎えるためのお正月飾りが街を飾ります。お家のお正月飾りを今年は手作りし、華やかに新年を迎えませんか?第3回は、お正月に飾るしめ縄飾りを作ってみたいと思います。
今回ご紹介するフラワーアレンジメント



A. スプレーマムを使ったしめ縄飾り
B. ガーベラやカーネーションを使った華やかしめ縄飾り
C. コロンと可愛い毬風アレンジメント
12月に入るとしめ縄飾りが店頭に並ぶようになりますが、どれも同じようなデザインでどれにしようかなぁと悩まれる方も多いと思います。 今年は生花を使って、自分らしく華やかなしめ縄飾りを作ってみましょう!地域によっては、しきたりなどもあると思いますが、こちらで紹介するものはそういったものにとらわれないデザインのものをご紹介します。
A. スプレーマムを使ったしめ縄飾り

①用意するもの

生花・松ぼっくり・しめ縄(100円ショップなどで購入できます)・水引き・針金。 その他にも、和紙、謹賀新年の文字などのお正月らしいものを一緒に飾っても素敵に仕上がります。 今回のお花は左から、スプレーマム、ピンポンマム、シキミア(赤い実物が手に入らなかったため代用)、松を用意しました。 お正月直前になると、お正月用の花がもっとお花屋さんに並ぶようになりますよ。
②まずは、土台づくり

しめ縄に、何本かまとめてくるっと円を描いた水引きをセットし、針金でしめ縄にくくりつけます。
③装飾しやすいように、花に針金を巻き付ける。

お花を花首から1㎝程度でカットし、針金を茎に通して針金を巻き付けます。 全てのお花を同じように準備しておきます。
④バランスよくしめ縄にくくり付ける。


ここまで準備ができたら、あとは簡単!お花をバランスよくしめ縄にくくり付けていくだけです。 水引きとしめ縄と繋いだ針金を隠すようにお花を飾ると綺麗に仕上がります。 主役になる大きなお花や松ぼっくりなどを中央に持ってくるとバランスがとりやすいです。 長さのあるお花や松などは、長さを活かしてダイナミックに飾ると勢いのある華やかな雰囲気になりお勧めです。
⑤ 完成

お正月らしい、マム・千両・南天などを選ぶと古典的なしめ縄飾りに。 お正月のイメージでもある赤・黄・白のお花を使うと、どんなお花を使って作ってもお正月らしく仕上がりますよ。
B. ガーベラやカーネーションを使った華やかしめ縄飾り
また、せっかく手作りをするのですから、自分の好きなお花で作るのも個性的で素敵なしめ縄飾りになると思います。
①用意するもの

こちらのしめ縄飾りは、ピンク色の同色系のお花を選んで作ってみます。 左から、スプレーマム・ガーベラ・カーネション・デンファレです。
②長持ちするひと手間を加えて、針金で加工する。




生花を使っているため、お花の持ちを良くするひと手間を加えると、美しさが長持ちします。 カットした茎の先に、水で湿らせたティッシュを巻き、茎と一緒に針金で止めます。 その上からフローラルテープを巻き付けると、キレイに仕上がります。 フローラルテープは緑色や茶色のものを使用するとしめ縄と色が馴染み、針金が目立たなくなります。 フローラルテープをお持ちの方は、ちょっとしたひと手間をおしまず作業すると完成度の高いしめ縄飾りになりますね。
③完成

デンファレ・スプレーマムは和のイメージ、カーネション・ガーベラは洋のイメージですが、色を統一し和と洋のお花をMIXしました。
C. コロンと可愛い毬風アレンジメント
お正月は新年の始まりです。 お節料理を用意するご家庭も多く、テーブルを華やかに彩りたいですよね。 テーブルに飾れる和のフラワーアレンジメントもご紹介します。 スプレーマムを使った、誰でも簡単にできるコロンと可愛い毬風アレンジメントです。
①用意するもの

左から アクアフォーム、ちりめんの紐、スプレーマム数種類、カンガルーポーです。カンガルーポーは、お皿に飾る用で。
②まずは、土台づくり


アクアフォームを、ハサミやカッターで半円形に整えます。 このとき、半円形になることが重要で、表面はつるんときれいでなくでも問題ありません。 不器用な方も心配なさらずに。 カットしたアクアフォームはお水に浸しておきます。
③お花を挿していく。


花首から2~3㎝のところで茎をカットします。 あとは、とても簡単!スプレーマムをお花同士がぶつからない程度にぎっしりと挿していくだけです。 アクアフォームを半円形にカットしてあるため、アクアフォームが見えないようにお花を全体に挿していくと半円のころんとしたフラワーアレンジメントが完成します。
④ちりめんの紐で飾り付け


最後に、ちりめんの紐や組紐などを2本用意し、紐の端3㎝ほどをアクアフォームの下に挟みます。 左右に挟んだ紐をやさしくアレンジメントのてっぺんでリボン結びをしてあげると、コロンと可愛い毬風アレンジメントが完成です! お料理と一緒にテーブルに飾ると、華やかになります。
⑤完成

まとめ



しめ縄飾りはクリスマスの飾りを片づけた後25日から28日の間に取り付けることが多いようです。 29日や31日(一夜飾り)は良くないとされているので避け、28日までに飾れなかった場合は30日に飾るようにしましょう。
可愛い和食器に出会えない!とか、欲しい和食器が見つからない!などと、相談されることがあります。 ポーセラーツなら、可愛い和柄も豊富にあり、自分好みの和食器を作ることができるのでお勧めです。 写真に登場している和食器は、ポーセラーツで絵付けしたものです。 和食器については、また別の回でご紹介しますね♪