
おせち料理に入っているひとつひとつの料理にも、お祝いや今後の祈願など様々な意味が込められています。
それぞれの料理の意味を知った上で口にすると、心も体も喜ぶ気がしますよね。
最近ではアレンジされたメニューも増えましたが、まずは昔からある定番食材について学んでみましょう♪

紅白かまぼこ
かまぼこの半円形は日の出に似ていることから、新たらしい門出にふさわしい食材。
紅はめでたさと魔よけ、白は清浄と神聖を表します。

黒豆
「まめ」は、丈夫・健康を意味する言葉です。
「まめに働く」などの語呂合わせからも、「元気に働けますように」という意味が込められています。

数の子
お目でたい黄金の色の数の子はニシンの卵です。
語呂合わせで、「二親(にしん)」からたくさんの子ができることがめでたいと、両親が健在で子宝に恵まれて家が繁栄するようにとの願いを込められた食材です。

伊達巻
昔は大切な文書などを巻物にしており、伊達巻きは書物(巻き物)に似た形ということから、知識が増えますようにと願う縁起物とされています。
また、江戸時代に長崎から伝わったカステラ蒲鉾が、伊達者たちの着物に似ているため伊達巻と呼ばれるようになったようです。

田作り
五穀豊穣を願い、 カタクチイワシの幼魚(ごまめ)を田畑に肥料として撒いたことから名付けられた田作り。
豊作を願い、関東でも関西でも祝い肴3品のうちの1品です。

栗きんとん
黄色い栗きんとんは、黄金色に輝く財宝にたとえて、裕福を願う意味が込められています。日本中どこにでもある栗は、山の幸の代表で、「勝ち栗」と言って、縁起がよい言われてきました。

昆布巻き
昆布は「喜ぶ」の語呂合わせからきており、一家発展の縁起ものです。
おめでたい席にはかかせず、おせち料理には、煮しめの結び昆布、昆布巻として活躍しています。

海老
えびは長いひげをはやし、腰が曲がるまで歳をとっても丈夫でいられますように、という健康長寿の願いが込められています。ミネラルのひとつである亜鉛が多く含まれています。
お友達にこのページをシェアするボタン