
こんにちは。インテリアコーディネーターの今西千登瀬です。毎日寒いですね。布団から出たくない朝、寒い冬でもスカッと朝起きて1日アクティブに過ごしたいですよね。短い睡眠時間でも質の良い睡眠を取って日中のパフォーマンス効率を上げるのが理想。睡眠の質が上がると美容にも良いこといっぱい。 と、いうことで2月は睡眠環境についてご紹介したいと思います。
睡眠の目的って?

あなたは毎日スッキリ起きられますか?日中あくびなんてしていませんか?私もしっかり寝たつもりでも日中あくびばかり。
睡眠の目的は「体を休ませ、疲労回復する」こと。睡眠にはご存じのとおり、脳を休めて記憶などを整理するノンレム睡眠と身体自体を休めるレム睡眠と2種類の睡眠があります。特に入眠後3時間のノンレム睡眠が重要なんですよ。徐波睡眠と呼ばれもっとも深い眠りに入り脳を休ませる時間です。現代人は夜遅くまでの仕事で寝る前の食事や寝る直前までのPCやスマホ操作やストレスで質の良い睡眠がとれず睡眠負債がたまる一方ですよね。
また年齢が上がるとともに睡眠の質はどんどん低下していきます。だからこそ睡眠環境を整えて質の高い睡眠を心がけたいですよね。
睡眠環境を整えるうえで最も重要な4つのこと
- 睡眠中の保湿で眠りの質を高める。
- 音と光と香りの三感で脳に安らぎを与える。
- 立位と同じ身体のカーブをキープして眠ること。枕選びも重要!
- ストレス続きで眠れないときは、身体の中からケア。

寝具に目を向けがちですが睡眠環境を整える上で重要なことは、お部屋の光、音、温熱などの部屋環境を整えることも重要です。
室温は夏季で25~28度、冬で18~22度湿度は60%程度がベストと言われています。 また布団の内部は皮膚温度よりやや低い32~34度に保つことが重要です。
照明に関しては仰向けの状態で光源が視界に入らないように。また朝は太陽の光を感じて自然と起きれるように遮光カーテンでは無いものを選ぶのがベストです。
また心地よい寝室空間を作るには自分が心地よいと思うカラーリングでお部屋をまとめることも重要です。リラックスカラーと言われるグリーンは副交感神経に働きかけてリラックスする効果と沈静効果を期待できるカラーです。寝室のカラーリングを見直すことで 安眠出来る空間を作ることが出来ます。では実際に私が愛用中の安眠の為の方法やグッズを今月はご紹介しますね。
①睡眠中の保湿で眠りの質を高める。

睡眠環境を整える為に湿度は60%程度がベスト。乾燥しがちな冬場は特に保湿が重要。とは言っても加湿器を使うと窓の結露やお布団への影響が気になりますよね。
私が愛用中のパーソナル保湿機はのどや鼻など顔周りをピンポイントで保湿してくれる保湿機。睡眠を妨げないほのかな蒸気がお肌や風邪の季節も安心なのどや鼻を潤わせてくれます。睡眠中の適度な保湿が質の良い睡眠に導いてくれるアイテムです。お肌も調子も良くなってくるので女性必見のアイテム。
②音と光と香りの三感で脳に安らぎを与えて自然な眠りへ

安らぎのある睡眠には「音」が重要です。余計な音を遮ることはもちろんのこと、自然に眠りにつける安らぎのある「音」を聞くことも。スリーピオン2では自然界に存在するゆらぎに近づけるように独自開発された自然・胎内回帰サウンドに癒されながら眠りにつくことが出来ます。
また天然アロマの香りで脳や身体をリラックスさせてよりナチュラルな眠気を誘ってくれます。またろうそくの様にやさしく揺らいで安らぎを与えてくれる計算された光と視覚、聴覚、臭覚にアプローチして自然な眠りに導いてくれるアイテムです。なかなか寝付けない日もスリーピオン2を使うといつの間にか眠っている心強いアイテムです。
③理想は立位と同じ体のカーブをキープして眠ること、枕選びも重要です!

枕を制すものが睡眠を制すと言っても過言ではないくらい重要な枕選び。万年肩こりがひどい私も様々な枕を試してきましたが、やっとしっくりいく枕を見つけました。人間の自然な寝姿勢は立位と同じ身体のカーブをキープ出来ること。
トゥルースリーパーセブンスピローはそんな人間のカーブに合わせて頭、首、背中を隙間なく支えてくれる優れ物の枕です。人間工学に基づき考えられたカーブはしっかりフィットしてくれます。従来の枕よりもサイズが大きいのは上の3つにプラスして両腕、両肩7つの部位を支えてくれるから。寝がえりを打っても枕から落ちてしまうこともありません。また低反発素材でしっかり身体をささえてくれます。睡眠時の身体の負担をしっかり考えてくれた枕で翌朝までスッキリ眠ることが出来ます。
④ストレス続きでどうしても眠れないときは身体の中からケアを。

ストレスをため込みやすい性格の私。ストレスフルで全く眠れない時は、身体の内側からケア。
賢者の快眠睡眠リズムサポートは睡眠の質を高めることをサポートするサプリメント。アスパラガスに含まれる「アスパラプロリン」は就寝、起床のリズムを整える作用があるという研究結果が。就寝、起床リズムを整えることによりぐっすり眠れて、スッキリ起きられる身体に導いてくれます。
まとめ
昨年の流行語大賞にもノミネートされた「睡眠負債」。現代人の多くが睡眠に悩みが。しっかり睡眠環境を整えて毎日イキイキと過ごしたいですね。お気に入りの睡眠グッズを見つけて質の良い眠りを。
ライタープロフィール
家業が工務店で家づくりが身近な環境で育ちました。大学では工業デザイン学科で空間デザインを学び、会社員時代は大手建材メーカーでコンサルタントとして住まいの提案。私自身が体調を崩したことをきっかけに、より住空間における快適性や安らぐ場所としての機能を重視するようになりました。宅地建物取引士やインテリアコーディネーターをはじめとする住生活に関する資格を4つ保有し、住生活のスペシャリストとして快適な住まいを提案しています。住まいから女性のライフスタイルをサポートしたいそんな思いで活動中。
自分らしく心地よく過ごせる家時間
第1回 秋こそ大掃除のはじめどき!気候の良いこの時期から始めて運気アップを
第2回 Francfranc、IKEAのクリスマス商品でセンスが光る!フォトジェニックなパーティースタイリングを
第3回 将来の資産形成を考えている?お金を働かせて老後も悠々自適に「不動産投資のすすめ」①
第4回 不動産投資の仕組みって?失敗しない不動産投資をするにはどうしたら良い?「不動産投資のすすめ」②