
最近、女子会の楽しみ方の1つにもなっている「アフタヌーンティー」。スコーンやスイーツが2段、3段と並んだティースタンドが象徴的ですよね。このケーキスタンドがSNS映えにもなると、アフタヌーンティーが若い子の間でもとても人気になっています。私もアフタヌーンティーを楽しみたい!という方のために、今回はアフタヌーンティー初心者に向けた、アフタヌーンティーのちょっとしたマナーをレクチャー。これさえ知っておけば、だいたい大丈夫!あなたもちょっと贅沢で優雅な午後の一時を体験してみませんか?
アフタヌーンティーとは?

アフタヌーンティーの発祥は、イギリス。19世紀中ごろに、イギリスの公爵夫人が夕食までの空腹に耐えかねて、夕方、召使いにお茶とバター付きのパンを自分の部屋に運ばせたのが始まりです。 初期のころは上流階級の人だけが嗜むものでしたが次第に階級を問わず楽しむ人が増え、スタイルもカジュアルなものに変化していきました。
現在ではホテルのラウンジをはじめカフェやレストランなど様々な場所でアフタヌーンティーを楽しむことができます。 提供時間はだいたい午後2時~5時まで。(※店舗によって異なります) 基本的には1人1セットオーダー。
アフタヌーンティーというと頭に浮かぶのがスイーツののせられた3段プレート(ティースタンド、ケーキスタンドとも呼ばれます)。プレートにはサンドイッチ、スコーン、ケーキ類がのせられていることが多く、 順番は1番下の段から食べていくのがマナーと言われています。
ティースタンド(ケーキスタンド)
2段の場合

3段の場合

お店によって、食事を載せるティースタンドはユニークな形のものも増えてきていますが、長い間イギリスで親しまれてきたのは3段プレート。プレートにはサンドイッチ、スコーン、ケーキ類がのせられていることが多いです。食べていく順番は1番下の段からがマナーですが、基本的には下から順に、サンドイッチ、スコーン、ペストリー(ケーキやタルトのこと)が並べられています。
1段目:サンドイッチ
2段目:スコーン
3段目:ケーキ、焼き菓子など
濃い味のものを先に食べてしまうと味がわかりにくくなることがあるので、下から順に。同じお皿の中でも色が薄いもの、味が薄いものから食べるのが好ましいです。
お店によっては食事向けのアフタヌーンティーもあります。その場合も下から順に、サンドイッチ、温料理、デザートと食べ進めていきましょう。プレート以外にもアミューズやスープなどがついているコースの場合は、提供された順にいただきます。
サンドイッチ

食べ方



一口サイズの小さいものは手でつかんで食べて問題ありませんが、大きいものはナイフとフォークで一口サイズに切って食べましょう。ナイフとフォークを使ってとりわけ、切って食べるまでを動画にしてみたので参考にしてみてくださいね。
ところで、アフタヌーンティーのサンドイッチのほとんどにキュウリが入っているのはなぜか知っていますか?その昔、キュウリのサンドイッチは貴族のステイタスでした。農園で収穫したばかりの新鮮なキュウリをパンに挟んでアフタヌーンティーに食べるということは、余裕がなければできない贅沢だったのです。今ではサンドイッチのスタンダードメニューですが、キュウリは贅沢の証でした。
スコーン

食べ方



スコーンは横に二つに割り、ジャムやクロテッドクリームなどをたっぷりつけていただきます。スコーンやパンはナイフとフォークを使わずに、手でちぎって食べるのがマナーです。これは、キリスト教においてパンはイエス様の肉体だと言われていることからのようです。
また、クロテッドクリームとは、簡単にいうと生クリームとバターの中間のようなものです。 スコーンのパサパサ感が気になる方はとくにクロテッドクリームをたっぷりのせて食べてみてくださいね。
ペストリー(pastry)


ペイストリーとも呼ばれ、ケーキ・タルト・パイなどの甘い菓子類のことを指します。
アフタヌーンティーでよく並んでいるペストリーだと、ケーキ、フルーツのケーキ、パウンドケーキ、カップケーキ、マカロン、クッキーなどです。カットされた三角のケーキは、とがっているほうから食べましょう。
紅茶の選び方

アフタヌーンティーといえば紅茶も楽しみの1つです。 日本のアフタヌーンティーでは紅茶はもちろん、中国茶、ハーブティー、日本茶、コーヒー、カフェラテなどほとんどのお店がたくさんの種類を用意しています。 色々ある中から初めてアフタヌーンティーを体験する方におすすめしたい茶葉は、ダージリンとアッサムです。
「ダージリン」は、「紅茶のシャンパン」とも称されるくらい高い香りと絶妙な風味が特徴です。フルーツに似た香りを楽しみながらストレートで飲むことをおすすめします。続いて「アッサム」。 濃い赤褐色が特徴で芳醇な香りです。 少し苦みがあるのでミルクティとして飲むことをおすすめします。1杯目と2杯目では紅茶の味わいも全く違うので、どちらも楽しんでいただきたい。
お店によっては飲み替えができるところも多いので、飽きずにお茶を楽しむことができますよ。
その他、紅茶にまつわるマナー


・ティースプーンは、使用した場合も使用しなかった場合も飲むときに邪魔にならないようにカップの後ろにおきましょう。
・テーブルが低い高さ(ローテーブル)の場合は、ソーサーを持って飲むと優雅で品が良く見えます。
・紅茶のおかわりが欲しいとき、招かれたホームパーティーのさいは主人(もてなす側)に紅茶を注いでもらいましょう。
まとめ
アフタヌーンティーの基本を知っているだけで、ティータイムがより楽しくなりますね。 クラシカルなアフタヌーンティーだけでなく現在国内ではカジュアルなアフタヌーンティーなど様々なスタイルのものが増えています。 気分や好みに合わせて自分の好きなアフタヌーンティーの空間を見つけるのもきっと楽しいと思います。 アフタヌーンティーはSNS映えするフォトジェニックなものばかり♪ ぜひカメラを持ってでかけ てみてくださいね!